茗荷

2008年08月28日

あいにくの雨模様ですね。雨
今日はちびシデ作り教室の日です。
参加申込者はほとんどが小学生。
おかげさまで、予想以上に申し込みがあり、20人ほどの小学生相手に
大声を張り上げているかも知れません・・・・ワーイ
お昼から止んでくれればいいのですが・・・

茗荷
茗荷好きの母が庭に植えたものを収穫しました。
爪楊枝の丈より小さいです。
肥料をまいているわけではないのでものすごく小さくて食べるのかわいそうですが、
置いているだけで買ったものとは違い、辺りに香りがぷーんと。
たけのこと一緒で土から顔を出したら色も茶色くなりかたくなるということですが・・
小さく刻んで薬味に入れる分にはかたさはほとんど感じません。
香りが最高です。

ところで、家紋のなかに茗荷紋というのはたくさんあります。
その中でも、実際には圧倒的に『丸に抱き茗荷』という紋が多い様ですが。
紋典に載っているだけでも36種類あります。
てんこもりブロガーの中にも茗荷紋の方が何人かはいらっしゃると思います。

茗荷
丸に抱き茗荷




茗荷
抱き茗荷





茗荷










三つ茗荷




茗荷
中陰変り抱き茗荷



同じカテゴリー(和のもの・着物せいかつ)の記事画像
母のお下がりで新年会~きものせいかつ~
今年もクリスマスはこの帯で
はきものやさん『千代田屋』
きものせいかつ~みんなでおでかけ~
きものせいかつ~春らしく♪
きものせいかつ~またまた着ちゃいました~
同じカテゴリー(和のもの・着物せいかつ)の記事
 母のお下がりで新年会~きものせいかつ~ (2012-01-30 23:01)
 今年もクリスマスはこの帯で (2011-12-25 08:00)
 はきものやさん『千代田屋』 (2011-04-23 11:58)
 きものせいかつ~みんなでおでかけ~ (2011-04-17 11:08)
 きものせいかつ~春らしく♪ (2011-02-21 15:00)
 きものせいかつ~またまた着ちゃいました~ (2011-01-24 16:30)

この記事へのコメント

 『いな★いな★』さん

一瞬読みかたがわかりませんでした(汗
「みょうが」であってますよね?
なんだかちっちゃいたけのこみたいで可愛いです。
爪楊枝よりも小さいなら、確かにちょっとかわいそうな気分になるかも…。

残念ながら我が家の家紋は蝶紋だそうなので違いますが、
どういう家系の方がこの家紋なのかな…?
家紋もすごくたくさんあって、見ていてあきませんよね♪

Posted by いな★いな★ at 2008年08月28日 11:08

 『こばやし茶店こばやし茶店』さん

みょうがって、「茗荷」って書くんですね。
初めて知りました(^^;

家紋にたくさんあるってことは、昔から
身近な食べ物だったんですかねぇ?

Posted by こばやし茶店こばやし茶店 at 2008年08月28日 11:11

 『柚子坊や』さん

こんにちは(^-^)/柚子坊やデス☆茗荷、ウチの藪にも生えてマスょ~o(^-^)oきゅうりとナスと一緒にきざんで揉み漬けにしたり、ソーメンの薬味にしたり…ジュル。大好きなので、やぶ蚊に刺されつつ、収穫に向かいマス…(^_^;)家紋に茗荷があるなんて初耳デス☆ウチのは違いマスケド、なかなか可愛らしいですね(*^-^)b

Posted by 柚子坊や at 2008年08月28日 15:12

 『はぴたんはぴたん』さん

こんばんは!
ウチ(私の方)の先祖が一番上の「丸に抱き茗荷」です。
36種類もなんてビックリです!!
しかし、抱き茗荷の茗荷って
あのミョウガだったなんて知りませんでした~(爆)

Posted by はぴたんはぴたん at 2008年08月28日 23:30

 『きんちゃんきんちゃん』さん

☆いなさん
仕事で当たり前のように使っていたので
読みがな忘れていました><みょうがです。
かわいいでしょ。でも全部頂いちゃいました。

一般的に庶民誰もが家紋を使い出したのは明治以降で
菊の御紋のようにはっきりとルーツが分かる場合。
武家など代々受け継がれたものや、豪商が役者の
紋をまねてつけたり、たまたま仕えていたお殿様から拝領したり、
仕事で使う道具を紋にしたりと
書ききれないくらいいろんな付け方があります。
一概にいえませんしその家の者でないとわかりません。
植物の紋いわゆる茗荷も含め、蔦、片喰、などの雑草紋は
根強いということで農家に多いようです。
(これまた一概に言えないのですが・・・)
長々とごめんなさい。

Posted by きんちゃんきんちゃん at 2008年08月29日 10:44

 『きんちゃんきんちゃん』さん

こばやし茶店さん。
そお、こんな字を書くんです^^
茗荷はどこでも採れたんだと思います。
茗荷は冥加との関係があるらしいですよ。

Posted by きんちゃんきんちゃん at 2008年08月29日 11:07

 『きんちゃんきんちゃん』さん

柚子坊やさん。
茗荷おいしいですよね。
毎年酢漬けにして冷蔵庫につねにあります。
そうですねよくみると茗荷紋ってかわいい紋ですね。

Posted by きんちゃんきんちゃん at 2008年08月29日 11:15

 『きんちゃんきんちゃん』さん

はぴたんさんのご実家丸に抱き茗荷でしたか^^
紋は身近なものを図案化したものが多いですよ。

Posted by きんちゃんきんちゃん at 2008年08月29日 11:17
   (あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!書き込み送信後に絵文字に変換されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。