まだまだ暑い~9月きものせいかつ~
2010年09月21日
きものを着るとき、9月が一番困ります。
それは、9月に着る(もちろん6月もおなじく)、単衣の手持ちが、ほとんどないからです。
先週、京都に行くことがありました。
田舎ものの私が、京都に着物を着ていくときは、やっぱり、ほんの少~しだけ気を使います。
いつもより、ちょっとだけ、いいものを。なんて考えたりします。
暦どおりの装いを。とも思います。
が・・・・
めったに京都に行くことないのに、よりによって、どうして9月なの~~~~!
ましてや、今年は、ものすごく暑いし・・・
よっぽど、洋服にしようと思ったのですが、それも何を着ていったらいいか迷ってしまって・・・

結局、暦は無視して、紺色の麻の無地の着物に、綿の(多分・・)比較的薄手の
綿の帯をしていきました。

これは、先週末の着物ですが、
単衣の菊の柄の紬。母のお下がりで、お気に入りの一つ。
9月にしか着れないので、あまり出番がありません。

大阪へ行ったのですが、まだまだ暑かったです~~
それは、9月に着る(もちろん6月もおなじく)、単衣の手持ちが、ほとんどないからです。
先週、京都に行くことがありました。
田舎ものの私が、京都に着物を着ていくときは、やっぱり、ほんの少~しだけ気を使います。
いつもより、ちょっとだけ、いいものを。なんて考えたりします。
暦どおりの装いを。とも思います。
が・・・・
めったに京都に行くことないのに、よりによって、どうして9月なの~~~~!
ましてや、今年は、ものすごく暑いし・・・
よっぽど、洋服にしようと思ったのですが、それも何を着ていったらいいか迷ってしまって・・・
結局、暦は無視して、紺色の麻の無地の着物に、綿の(多分・・)比較的薄手の
綿の帯をしていきました。

これは、先週末の着物ですが、
単衣の菊の柄の紬。母のお下がりで、お気に入りの一つ。
9月にしか着れないので、あまり出番がありません。

大阪へ行ったのですが、まだまだ暑かったです~~

Posted byきんちゃん at 13:53
│Comments(0)
│和のもの・着物せいかつ
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)