お客様の笑顔~結納vol.1~
2010年10月14日
これから、本業(もちろん他の仕事が副業というわけではありませんが)である
結納や祝儀用品のことについても少しずつ、書いていこうと思います。
先日、少し前に納品させていただいたお結納です。
このお客様は、「あまり派手にしたくないのですが、きちんとしたい」
ということで、
こちらのセットを選ばれました。
↓

松(宝金)・竹(柳樽料)・梅(松魚料)・鶴(熨斗)・亀(末広)がひとつの台にのり、
ゆびわ(結美和)・高砂がそれぞれの台にのせてある7点に、
先様がお酒がお好きということで、角樽をつけられました。
このセットは、結納台に、白木ではなく、越前塗りの黒い台を使っています。


昔は、結納というのは、白木の台で組むのが当たり前でしたが、最近は、そこまでこだわることなく
婚礼が終わった後に、結納台を、新居でも、使っていただける様な、こんなセットも組んでいます。
一般的に、お結納というのは、ご両親・お家のお仕事ということで、親御さんが決められる場合が
ほとんですが、この方は、ご本人様が、一人で、来店され、決められました。
お帰りの際の、とにかく嬉しそうな笑顔が、印象的で、
「喜んでもらえてよかった~」としみじみ思えるお客様でした。

結納や祝儀用品のことについても少しずつ、書いていこうと思います。
先日、少し前に納品させていただいたお結納です。
このお客様は、「あまり派手にしたくないのですが、きちんとしたい」
ということで、
こちらのセットを選ばれました。
↓
松(宝金)・竹(柳樽料)・梅(松魚料)・鶴(熨斗)・亀(末広)がひとつの台にのり、
ゆびわ(結美和)・高砂がそれぞれの台にのせてある7点に、
先様がお酒がお好きということで、角樽をつけられました。
このセットは、結納台に、白木ではなく、越前塗りの黒い台を使っています。
昔は、結納というのは、白木の台で組むのが当たり前でしたが、最近は、そこまでこだわることなく
婚礼が終わった後に、結納台を、新居でも、使っていただける様な、こんなセットも組んでいます。
一般的に、お結納というのは、ご両親・お家のお仕事ということで、親御さんが決められる場合が
ほとんですが、この方は、ご本人様が、一人で、来店され、決められました。
お帰りの際の、とにかく嬉しそうな笑顔が、印象的で、
「喜んでもらえてよかった~」としみじみ思えるお客様でした。
Posted byきんちゃん at 15:54
│Comments(2)
│カネイチ 商品について(結納)
この記事へのコメント
Posted by たんぽっぽ
at 2010年10月14日 17:36

|
たんっぽっぽさん。 コメントありがとうございます。 数十年前かあーーふむふむ(笑) 結納は、両家のファーストメッセンジャーです。 いいお仕事をさせていただいているんだな~ とありがたく思います[スマイル] |
Posted by きんちゃん
at 2010年10月15日 00:38
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
