アジサイをつるす?
2008年06月27日
今年最初の朝顔が咲きました。かなり大きい花です。
写真の朝顔とは関係ないのですが、
6月になると『赤白の水引』を買いにこられるお客様がおられます。
今年はまだですが・・・。
お正月やお祭りには赤白の水引はよく売れますが、珍しいので不思議に思いたずねました。
そのお客様はあじさいをつるすのに使うとおっしゃられ、おばあちゃまの
お使いとかで、詳しくはご存じないとのことです。
近所の方などに聞いてみると、半紙にくるんで水引で結ぶとか、
ほとんど咲き終わりのものを使うとか、あじさいを切る時期が決まっているとか、
病気にならないおまじないであるとか、
吊る場所はトイレとか玄関先とか・・・断片的な情報はあるのですが、詳しくわかりません。
なんのためにつるすのか、時期はいつなのか、などどなたかご存知ないでしょうか?
Posted byきんちゃん at 10:11
│Comments(6)
│季節
この記事へのコメント
|
あじさい供養ですね・・・ 紫陽花を神社やお寺に持っていって、 祈祷してもらいトイレに吊るすんですよ~ 高血圧や婦人病予防のおまじないのような事です 祈祷してもらって6のつく日にトイレに吊るすと効果があるとされます^^ |
Posted by わっち
at 2008年06月27日 10:24

Posted by きんちゃん
at 2008年06月27日 14:41

Posted by わっち
at 2008年06月27日 22:36

Posted by きんちゃん
at 2008年06月27日 23:45

|
はじめまして、 アジサイを吊るすで検索したらここに来ました。 わたしはアジサイを土用にトイレに吊るすと聞きましたが、 ネットで調べてみると6月26日が多いですね。6月の6の つく日(6日、16日、26日)ならいいようです。 男性も女性も下の世話にならなくてすむそうです。 ことしは終わったので来年忘れないようにやってみます。 |
Posted by ripple at 2010年07月30日 16:29
|
rippleさん。 はじめまして~ コメントありがとうございました。 つい一週間ほど前、水引を買いにこられた方に(今回は、金銀でしたが。) どの長さにするか迷っていらっしゃったので、 「何にお使いですか?」とたずねてみると、やはり、 アジサイをつるすということでした。 その方は、毎年土用に、ということでしたよ~ おっしゃるとおり、下の世話にならなくていいとのことでした。 |
Posted by きんちゃん at 2010年07月31日 14:03
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)