お七夜、命名式
2008年12月06日
今日受けた質問の中からひとつ。
お七夜は、どんな事をしたらいいのですか?
命名はどんなものに書けばいいですか?
お七夜とは、字の通り、赤ちゃんが生まれた日から数えて七日目のお祝いをいいます。
昔は、誕生しても数日間で亡くなることが多く、赤ちゃんの無事の成長を願う意味で、
今よりも大切なものでした。
家の当主が親類など多くを招き、命名式を行い、名前を披露する祝宴を盛大に開きました。
昔は、名づけ親を立てるのがしきたりで、一族の長寿の人や、人望のある長老格の人に、
お願いし、名付け親は、当日、奉書紙に赤ちゃんの名前を書いた、命名書を大事に持参しました。
現在は、ママが退院してまもなくで、静養中であることを考慮し、
出産の労いも兼ねて、ごく内輪の家族だけで鯛とお赤飯程度で、お祝いするのがよいでしょう。

また、七日目に拘らず、生まれて七日前後で、ママと赤ちゃんの様子をみて、都合のいい日に
されるのがいいと思います。場所も、遠方へ里帰り出産しているような場合などは、ママの実家でするのもやむをえないと思います。その場合は、パパの実家からは、鯛を届けたり、
酒肴料などとして、金子を包むとよいでしょう。
ちなみに、うちの母は、退院後、お七夜を、済ませた後、実家に静養のため、里帰りしたそうです。
命名を名づけ親に頼む場合、名付け親は、命名式当日、命名書に
名前を書いて、渡します。それから、仏壇や神棚、床の間などに飾り披露します。
両親が名づける場合は、親が半紙や奉書に書いて、仏壇や神棚、床の間などに飾ったり
鴨居や壁など、よく見えるようにはります。
命名書は、役所に出世届を出した後は、子供が成長するまで、へその緒と一緒に大事に保存します。
正式には、名づけ親が、奉書紙を横に二つ折り、それを三等分にした後、左に『命名』と書き、
真ん中に、名前と生年月日、右に名付け親、命名の年月日、両親の名前などを書きます。
最近は、名前と生年月日を書くだけでも良いと思います。
おめでたい図柄が印刷された用紙や、掛け軸タイプのものもあります。



お七夜は、どんな事をしたらいいのですか?
命名はどんなものに書けばいいですか?
お七夜とは、字の通り、赤ちゃんが生まれた日から数えて七日目のお祝いをいいます。
昔は、誕生しても数日間で亡くなることが多く、赤ちゃんの無事の成長を願う意味で、
今よりも大切なものでした。
家の当主が親類など多くを招き、命名式を行い、名前を披露する祝宴を盛大に開きました。
昔は、名づけ親を立てるのがしきたりで、一族の長寿の人や、人望のある長老格の人に、
お願いし、名付け親は、当日、奉書紙に赤ちゃんの名前を書いた、命名書を大事に持参しました。
現在は、ママが退院してまもなくで、静養中であることを考慮し、
出産の労いも兼ねて、ごく内輪の家族だけで鯛とお赤飯程度で、お祝いするのがよいでしょう。
また、七日目に拘らず、生まれて七日前後で、ママと赤ちゃんの様子をみて、都合のいい日に
されるのがいいと思います。場所も、遠方へ里帰り出産しているような場合などは、ママの実家でするのもやむをえないと思います。その場合は、パパの実家からは、鯛を届けたり、
酒肴料などとして、金子を包むとよいでしょう。
ちなみに、うちの母は、退院後、お七夜を、済ませた後、実家に静養のため、里帰りしたそうです。
命名を名づけ親に頼む場合、名付け親は、命名式当日、命名書に
名前を書いて、渡します。それから、仏壇や神棚、床の間などに飾り披露します。
両親が名づける場合は、親が半紙や奉書に書いて、仏壇や神棚、床の間などに飾ったり
鴨居や壁など、よく見えるようにはります。
命名書は、役所に出世届を出した後は、子供が成長するまで、へその緒と一緒に大事に保存します。
正式には、名づけ親が、奉書紙を横に二つ折り、それを三等分にした後、左に『命名』と書き、
真ん中に、名前と生年月日、右に名付け親、命名の年月日、両親の名前などを書きます。
最近は、名前と生年月日を書くだけでも良いと思います。
おめでたい図柄が印刷された用紙や、掛け軸タイプのものもあります。


Posted byきんちゃん at 10:58
│Comments(0)
│作法・しきたり・日本の年中行事など
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)