子供風呂敷教室でした。
2008年08月03日
昨日は、子供向けのやさしい作法教室でした。
作法といっても、体験教室に近いものですが・・
風呂敷についての歴史、お作法、素材や大きさなどの簡単な講義の後、
結び方の練習。
真結びが立て結びになってしまう子がほとんど・・

でも、すぐにみんな上手に真結びができるようになりました

それから、いろいろな包み方に挑戦。
講義の間のたいくつそーな様子

いつのまにか、風呂敷マンになって、楽しんでました。
教室が終わる頃には全員、風呂敷マントが背中に・・・
昨日一番人気の包みは、
これ→
「明日、練習にもっていこう!」「お母さんに教えてあげる」など大喜びでした。
ふろしき研究会(代表 森田 知都子)に入っていて、そこでいろんなつつみを勉強しています。
http://homepage2.nifty.com/furoshiki_sg/
Posted byきんちゃん at 11:21
│Comments(6)
│教室について
この記事へのコメント
Posted by はぴたん at 2008年08月03日 11:25
|
とても楽しそうな教室ですね! 風呂敷一枚でこんなに楽しめるんですね。 子供はいつの時代も風呂敷をマントにするとこが面白いです~ ペットボトルのはすぐ試せて便利そうで良いですね^^ 保冷シートなんかも一緒に巻くと良いかも~ |
Posted by みっちゃん
at 2008年08月03日 16:47

|
風呂敷って、エコバックの原点だと思っています。 布一枚で、日常の荷物から、あらたまった贈答品まで くるんでしまう、魔法のようです^^ たくさんのお子さんが、風呂敷を身近に思い、使うように なってくれるといいですね♪ |
Posted by Home-Design
at 2008年08月03日 19:43

Posted by きんちゃん
at 2008年08月03日 22:10

Posted by きんちゃん
at 2008年08月03日 22:15

|
Home-Designさん、おはようございます。 日本の伝統文化に関わらず、全く知らずにいる子もたくさんいると思います。 これからももっと勉強して、子供さんも含め一人でも多くの人に 風呂敷のよさを伝えていけたらなと思います。 |
Posted by きんちゃん
at 2008年08月04日 09:46
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
