仏事のマナー

2008年07月24日

今日は朝から、なぜか仏事のお客様が多いです。
受けた質問の中からひとつ。

 「お葬式が済んでから亡くなられたことを知ったのですが、
 どんな金封を使えばいいですか?」

仏事のマナー
         ①                  ②

お葬式が済んでからでも早いうちはお葬式と同じように黒白の水引のもの②でよいかと
思います。表書きは御香料と書きます。
49日の法要が済んでからだと、黄白の水引のかかったもの①でよいかと思います
御香料または御供・御仏前などと書きます。


あくまで一般的なことです。宗派や地方により異なります。



同じカテゴリー(作法・しきたり・日本の年中行事など)の記事画像
謹賀新年
あじさいのおまじない~赤白水引~
初節句のお祝いにいかがですか?初節句の時期は?
謹賀新年~本日初売りです♪
もうすぐ桃の節句ですね~♪
謹賀新年
同じカテゴリー(作法・しきたり・日本の年中行事など)の記事
 謹賀新年 (2019-01-05 12:59)
 あじさいのおまじない~赤白水引~ (2018-06-18 11:46)
 初節句のお祝いにいかがですか?初節句の時期は? (2018-02-15 15:14)
 謹賀新年~本日初売りです♪ (2015-01-04 14:02)
 もうすぐ桃の節句ですね~♪ (2012-02-27 08:00)
 謹賀新年 (2012-01-01 14:35)

この記事へのコメント

 『わっちわっち』さん

先日、定期的な法要に行った際、金封に書く表書きで悩みました・・・
他の方のを見ると黒白の水引に『お布施』となっていましたが、
お寺の法要などはこれでいいのでしょうか・・・?

ちなみに私は黒白の水引に『御香奠』にしたのですが、
重要な法要では、どちらの表書きがいいのでしょうか~

ちなみに宗派は『曹洞宗』です。。。f^^;

結婚式などお祝い事の事はだいたいわかっているつもりですが、
弔事の際のマナーやルールが違い頭がくちゃくちゃになります><;

Posted by わっちわっち at 2008年07月24日 14:17

 『きんちゃんきんちゃん』さん

何の法要なのかわかりにくいですが、おめでたい法要以外は
黄白の水引のもので御布施や御供がいいと思います。
黒白の水引に「御香奠」は葬儀の場合のみ使います。

法要といってもいろんなものがあるのでお客様にその都度詳しく聞いて
からお書きするようにしていますが、どうしてもわからない場合は、お寺さんに
聞いて頂く様にしています。
迷った場合、お寺さんへは、上(あげ)と書くのもいいと思います。

Posted by きんちゃんきんちゃん at 2008年07月24日 15:56

 『タカシタカシ』さん

こんにちは~ 
へ~黄色とかあったんですね、全然知りませんでした

49日過ぎた後  たしか黒色使ったことありました(汗

Posted by タカシタカシ at 2008年07月24日 16:32

 『わっちわっち』さん

基本おめでたい法要に近いので今度はお布施にしてみます~

お忙しいところ、ありがとうございました^^

PS:今度から金封は『きんちゃん』さんところで買うようにします^^

Posted by わっちわっち at 2008年07月24日 19:30

 『きんちゃん』さん

タカシさんおはようございます。
ところにより(関東など)黄白は使わないところもあります
黒白でも厳密に言えば間違いではないと思います。
相手に贈る気持ちが伝わればいいと思いますし、
それが一番大切なことだと思います。

Posted by きんちゃん at 2008年07月25日 09:29

 『きんちゃんきんちゃん』さん

わっちさん。おはようございます。
こちらこそありがとうございます。
ご来店お待ちしてま~す^^

Posted by きんちゃんきんちゃん at 2008年07月25日 11:01
   (あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!書き込み送信後に絵文字に変換されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。