慶事の包み方

2008年06月03日

御祝いなど、金封を差し上げるときは、正式には祝儀盆・袱紗を使って持って行きますが、
出先や結婚式場などで、略式でお祝いをもっていく時の風呂敷の包み方。
金封に限らず品物でも同じです。
慶事の包み方
慶事の包み方
慶事の包み方
慶事の包み方
慶事の包み方

写真は、155㎜×205㎜の金封で、52cmくらいの風呂敷を使っています。
もう少し小さい金封だと45cm以下のサイズのものを使って下さい。
だいたいですが、風呂敷の対角線の長さが中に包む品物の長さの3倍くらいのがちょうど
いいです。大は小を兼ねるといえどもあまり大きすぎるものは見苦しいです。

風呂敷はあくまでも道中品物を大事に、汚れないようにもっていくためのもので、
渡す時は必ず解いて渡してください。



同じカテゴリー(作法・しきたり・日本の年中行事など)の記事画像
謹賀新年
あじさいのおまじない~赤白水引~
初節句のお祝いにいかがですか?初節句の時期は?
謹賀新年~本日初売りです♪
もうすぐ桃の節句ですね~♪
謹賀新年
同じカテゴリー(作法・しきたり・日本の年中行事など)の記事
 謹賀新年 (2019-01-05 12:59)
 あじさいのおまじない~赤白水引~ (2018-06-18 11:46)
 初節句のお祝いにいかがですか?初節句の時期は? (2018-02-15 15:14)
 謹賀新年~本日初売りです♪ (2015-01-04 14:02)
 もうすぐ桃の節句ですね~♪ (2012-02-27 08:00)
 謹賀新年 (2012-01-01 14:35)

この記事へのコメント

 『ちくちくママちくちくママ』さん

そういえば・・お祝いなどで金封を渡す時に、たいてい袱紗に包んで行き、そして開けて・・お渡しする・・としているのですが、毎回なんかこの開ける・渡すの部分が「もたもた」しててカッコ悪いです~周りの方のリズムに乗っていないというか・・(意味わかりますか?)
場慣れしてないからだと思うですが、なんか苦手です~☆

Posted by ちくちくママちくちくママ at 2008年06月05日 08:57

 『きんちゃんきんちゃん』さん

ちくちくママさんこんにちわ。
ちりめんの風呂敷などはとくに扱いにくいです。
立ったままでは難しく、スマートにという気持ちわかります。
慣れも大切なのですが、少々とまどっても
丁寧にすればいいと思いますが・・
パーティなど受付で列をしているような場合は寸前に
出しておいてもいいかと思います。
また風呂敷ではなく紙ばさみタイプになっている便利な挟み帛紗などを使われるのもいいのではないでしょか?
近々渡す手順をupしますね。

Posted by きんちゃんきんちゃん at 2008年06月05日 15:27
   (あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!書き込み送信後に絵文字に変換されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。