結婚のお祝いパート2

2008年05月20日

結婚祝いを持っていく時期は、遠方に住んでいるなどやむを得ない事情がない限りは挙式の1ヶ月前から遅くとも1週間前には届けましょう。当日になる場合は現金のみが良いです。
結婚のお祝いパート2
お祝いを現金にする場合で、「3万円だと少ないし、5万円だと多いし・・・」
こういう場合は『酒肴料』として小振りの金封に別に包むとよいでしょう。
結婚のお祝いパート2
また新婚旅行のおこづかいを包む場合は餞別と書かずに『贐はなむけ』などとして下さい。
お祝いを届けた後で、披露宴に招待され お祝いが少ないと思われたら、酒肴料として、当日届けるとよいでしょう。
受章のお祝いなどでも思わずパーティーに招待された場合でも同じです。



同じカテゴリー(作法・しきたり・日本の年中行事など)の記事画像
謹賀新年
あじさいのおまじない~赤白水引~
初節句のお祝いにいかがですか?初節句の時期は?
謹賀新年~本日初売りです♪
もうすぐ桃の節句ですね~♪
謹賀新年
同じカテゴリー(作法・しきたり・日本の年中行事など)の記事
 謹賀新年 (2019-01-05 12:59)
 あじさいのおまじない~赤白水引~ (2018-06-18 11:46)
 初節句のお祝いにいかがですか?初節句の時期は? (2018-02-15 15:14)
 謹賀新年~本日初売りです♪ (2015-01-04 14:02)
 もうすぐ桃の節句ですね~♪ (2012-02-27 08:00)
 謹賀新年 (2012-01-01 14:35)

   (あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!書き込み送信後に絵文字に変換されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。