加古川北公民館~エコ学習風呂敷活用術~

2011年05月20日

加古川北公民館で、ふろしき教室をさせていただきました。

『エコ学習 風呂敷の活用術』という内容で依頼がありました。

参加していただいたのは、高齢者大学の、希望者体験コースに申し込んで下さった、12名。


始まる前から、みなさんの、期待ややる気がすごく感じられました。

かなり早めに到着したつもりでしたが、部屋に入って、荷物を広げ始めると、

すぐに、何人かがこられました。

並べている風呂敷にとても興味をもたれ、

「私、ふろしきのかばんの作り方、何個かしってるの」と教えてくださったり、

「風呂敷の〇〇〇という、メーカーご存知?」と聞かれたり

みなさんの風呂敷を見せていただいたり、始まる前からお話をさせていただきながら

準備をすることができました。

加古川北公民館~エコ学習風呂敷活用術~
加古川北公民館~エコ学習風呂敷活用術~
加古川北公民館~エコ学習風呂敷活用術~


少人数ということで、みなさんとの距離が近く、一人ずつ、お話を聞いたり、

接することができました。


講座の最後には、各自、好きな包み、役立てたい包みをしていただき、

どのように使いたいかをお一人ずつ発表していただきました。

「毎年誕生日に、孫に本をプレゼントするので、本包みにして渡したい」

「近いうちに野草取りに出かけるので、ウエストポーチが便利です」

「私は足が不自由なので両手があけられる、リュックにします。風呂敷リュックは肩が
 とても楽です。」

「スーパーでお酢などびんものを買ったとき、いつも困っていたので、びん包みにして
 持って帰ります」

「この柄が気に入っているので、トートバックにして、おでかけしようと思います」

 などなど、みなさん、笑顔で発表してくださいました。

「風呂敷のイメージは変わりましたか?」の問いに全員笑顔で手をあげてくださいました。

「これ、ほんまにタンスの肥やしやったんや~よかった~~」

としみじみいってくださる方も。うれしくて、涙がでそうでした。

いつまでも、みなさんと風呂敷談義をしていたいような雰囲気で、帰り際、とても名残惜しく感じました。


あれも、お話したい、これもお話したいとつい早口になってしまったり、

伝え切れなかった部分も多かったと、反省点もあります。

でも、みなさん、うなづきながら、まじめにきいて、くださり

イラストをまじえて、こと細かく、ノートをとってくださってる方もありました。


加古川北公民館の方々、参加くださったみなさん、ほんとうにありがとうございました。





同じカテゴリー(教室について)の記事画像
2024年6月7月のワークショップの案内です
羽子板作り教室の案内です
7月の教室ワークショップの案内です
水引ワークショップの案内です~桃の節句~
フラワーアレンジメント教室の案内です
水引ワークショップ~梅に鶯♪~
同じカテゴリー(教室について)の記事
 2024年6月7月のワークショップの案内です (2024-06-02 17:11)
 羽子板作り教室の案内です (2023-11-07 11:24)
 7月の教室ワークショップの案内です (2023-06-26 14:44)
 水引ワークショップの案内です~桃の節句~ (2023-02-03 09:00)
 フラワーアレンジメント教室の案内です (2023-02-02 13:36)
 水引ワークショップ~梅に鶯♪~ (2023-01-04 20:50)

Posted byきんちゃん at 12:26 │Comments(0)教室について
   (あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!書き込み送信後に絵文字に変換されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。