やさしい作法教室でした
2011年02月18日
昨日は、やさしい作法教室
でした。

贈答のマナーとして
広蓋・祝儀盆・袱紗・風呂敷・金封帛紗などを使った、贈り物の渡し方。
風呂敷の大きさや生地や柄について話。
それから、生活の中の風呂敷として
エコバックやかばんとしての使い方、瓶包みなどをさせていただきました。
言葉足らずな部分や、行き届かない点などあったと思いますが
みなさん、耳をかたむけ、一生懸命に取り組んでいただけました。
公民館などの大人数とは違って、わいわいがやがやと
大笑いしたりと、ほんとに楽しいひと時でした。
風呂敷はほんとにいろいろな使い方があります。
今回させていただいたのはほんの一部ですが
風呂敷をもう一度見直していただくきっかけになったら嬉しいです。
ご参加くださった方々、本当にありがとうございました。
次回の、『やさしい作法教室』は
平成23年3月12日(土)13:30~14:30 です。
詳しい内容は、また記事をアップしますね。
でした。
贈答のマナーとして
広蓋・祝儀盆・袱紗・風呂敷・金封帛紗などを使った、贈り物の渡し方。
風呂敷の大きさや生地や柄について話。
それから、生活の中の風呂敷として
エコバックやかばんとしての使い方、瓶包みなどをさせていただきました。
言葉足らずな部分や、行き届かない点などあったと思いますが
みなさん、耳をかたむけ、一生懸命に取り組んでいただけました。
公民館などの大人数とは違って、わいわいがやがやと
大笑いしたりと、ほんとに楽しいひと時でした。
風呂敷はほんとにいろいろな使い方があります。
今回させていただいたのはほんの一部ですが
風呂敷をもう一度見直していただくきっかけになったら嬉しいです。
ご参加くださった方々、本当にありがとうございました。
次回の、『やさしい作法教室』は
平成23年3月12日(土)13:30~14:30 です。
詳しい内容は、また記事をアップしますね。
Posted byきんちゃん at 13:57
│Comments(4)
│教室について
この記事へのコメント
Posted by ままごと
at 2011年02月18日 14:53

|
ままごとさん。 ご参加くださってありがとうございました~ 時間があっというまに過ぎてしまって・・・・ またお役にたてることがあれば何なりと[ニコニコ] ふろしきっておもしろいでしょ。 使い出すと便利で手放せまません。 着物も引っ張り出してみてくださいね[スマイル] |
Posted by きんちゃん
at 2011年02月18日 17:52

Posted by nene at 2011年02月18日 19:39
|
neneさん。 こちらこそ本当にありがとうございました。 お役に立てたならほんとうにうれしいです。 こちらこそ、またきてくださいね^^ 笑顔で道を歩いていたお話。 笑ってしまいましたが、常に笑顔でいること すばらしことですね。心がけたいとおもいました。 着物イベントいろいろ考え中です。 相談にのってくださいね また、連絡すね~ |
Posted by きんちゃん
at 2011年02月21日 11:13
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
