東加古川公民館~ふろしきをもう一度~
2010年10月15日
昨日、以前にもお世話になりました、東加古川公民館へ行ってきました。
今回は、老人大学の講座で、お風呂敷の教室をさせていただきました。
1年生、3年生、約40名のご参加。
今までは、子供さんから50代くらいまでの方々の教室が多かったので、
はじめてお話を頂いたときは、
「人生の大先輩の方々に、昔からある風呂敷のことなど、私のような若輩者が・・・・・」と
正直、ちょっと不安に思いました。
ふろしき研究会の森田先生に相談してアドバイスを頂き、また、風呂敷がランドセルだった
という、同世代の父親にどんな包み方をよく使っていたかなど聞いたり・・・どんな内容に
したらいいか時間をかけて準備をしました。
おそらく、ふろしきを実生活で、あたりまえのように使われていたと思います。
しかし、改めて、風呂敷のすばらしさを見直していただき、古来より伝わる先人の知恵を、
次世代につないでいってほしい。
という思いで、精一杯、お伝えしようとがんばりました。
私の言葉に、深々とうなずきながら、真剣に耳を傾けてくださる姿。
現代の生活スタイルにあった、包みや、使い方を、説明しながら、一緒に結んで、包んで。
何度も何度も、結んで、解いて。そして包んで。
1時間半では足りないくらいにあっという間に時間がすぎてしまいました。




最後に、「これを機会に、次の旅行には風呂敷を1、2枚かばんにいれて行きましょう。」
参加者の代表の方からのお言葉は大変嬉しいものでした。
このような、機会をお与えくださった、東加古川公民館の方、あずま野学園の方々に
心から感謝いたします。
ありがとうございました。
次回は、2年生、4年生の方々。よろしくお願いします。
写真を撮り忘れてしまい、公民館の方に頂戴しました。
今回は、老人大学の講座で、お風呂敷の教室をさせていただきました。
1年生、3年生、約40名のご参加。
今までは、子供さんから50代くらいまでの方々の教室が多かったので、
はじめてお話を頂いたときは、
「人生の大先輩の方々に、昔からある風呂敷のことなど、私のような若輩者が・・・・・」と
正直、ちょっと不安に思いました。
ふろしき研究会の森田先生に相談してアドバイスを頂き、また、風呂敷がランドセルだった
という、同世代の父親にどんな包み方をよく使っていたかなど聞いたり・・・どんな内容に
したらいいか時間をかけて準備をしました。
おそらく、ふろしきを実生活で、あたりまえのように使われていたと思います。
しかし、改めて、風呂敷のすばらしさを見直していただき、古来より伝わる先人の知恵を、
次世代につないでいってほしい。
という思いで、精一杯、お伝えしようとがんばりました。
私の言葉に、深々とうなずきながら、真剣に耳を傾けてくださる姿。
現代の生活スタイルにあった、包みや、使い方を、説明しながら、一緒に結んで、包んで。
何度も何度も、結んで、解いて。そして包んで。
1時間半では足りないくらいにあっという間に時間がすぎてしまいました。
最後に、「これを機会に、次の旅行には風呂敷を1、2枚かばんにいれて行きましょう。」
参加者の代表の方からのお言葉は大変嬉しいものでした。
このような、機会をお与えくださった、東加古川公民館の方、あずま野学園の方々に
心から感謝いたします。
ありがとうございました。
次回は、2年生、4年生の方々。よろしくお願いします。
写真を撮り忘れてしまい、公民館の方に頂戴しました。
Posted byきんちゃん at 08:00
│Comments(2)
│教室について
この記事へのコメント
|
お写真を見ると、皆さん、きんちゃんさんと同じように手を動かしていらしゃいますね。 きっと、熱心に聞いていらしたのでしょうね。 すてきな時間だっと思います。 お着物のきんちゃんさんもすてきです[ニコニコ] |
Posted by みこ
at 2010年10月17日 20:47

|
みこさん。 とても意欲的に、取り組んでいただいているのが、伝わってきて 充実した、とてもいい時間でした。 おほめいただきありがとうございます。 母のお下がりの久留米絣です。 着心地がとてもよく、仕事着って感じがして好きなんです[ニコニコ] |
Posted by きんちゃん
at 2010年10月18日 11:28
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
