お念珠(数珠)~おめでたい時に~
2010年10月26日
お嫁入りの大事な道具のひとつに、お念珠があります。
お嫁入りに、1連はだめんなんですか?と質問を受けることがあります。
だめというわけではありませんが、1連は略式と考えていただければいいかと思います。
念珠などは不幸が取れて、あわてて用意するよりも、できれば、
何かの御祝や記念(成人式、厄除け)や、結婚などを機に用意されることをおすすめします。
房が痛まないようちゃんと念珠袋も一緒に用意してください。
また、おばあちゃんや母親のものを譲りうけたなどで、房が痛んでしまっている場合、
お嫁入りの際に持ってきたものが年を経て「派手でちょっと、持ちにくい。」といった場合でも
房替えをするとよいでしょう。 ←(少し日数がかかりますので、余裕をもって、お申し付け下さいね)
扱う上での注意点ですが、ちょっと仮置きしたいときなど、畳の上にじかにおかないで、
念珠入れなどの上に置いてください。
難しくいうと、宗派により、締め方が違います。
嫁ぎ先より、何々宗のものを持ってきてください。などと指定がある場合以外は
一般的に、お嫁入りには、2連のこのようなものをお勧めしています。
↓

お好みで、選んでいただいたらいいかと思います。

昔は、主に婦人ものをそろえていましたが、最近は、お念珠目当てで来られる
お客様も多くなり、紳士者、婦人ものでも、年配の方むけの地味なものもおいております。
お嫁入りに、1連はだめんなんですか?と質問を受けることがあります。
だめというわけではありませんが、1連は略式と考えていただければいいかと思います。
念珠などは不幸が取れて、あわてて用意するよりも、できれば、
何かの御祝や記念(成人式、厄除け)や、結婚などを機に用意されることをおすすめします。
房が痛まないようちゃんと念珠袋も一緒に用意してください。
また、おばあちゃんや母親のものを譲りうけたなどで、房が痛んでしまっている場合、
お嫁入りの際に持ってきたものが年を経て「派手でちょっと、持ちにくい。」といった場合でも
房替えをするとよいでしょう。 ←(少し日数がかかりますので、余裕をもって、お申し付け下さいね)
扱う上での注意点ですが、ちょっと仮置きしたいときなど、畳の上にじかにおかないで、
念珠入れなどの上に置いてください。
難しくいうと、宗派により、締め方が違います。
嫁ぎ先より、何々宗のものを持ってきてください。などと指定がある場合以外は
一般的に、お嫁入りには、2連のこのようなものをお勧めしています。
↓
お好みで、選んでいただいたらいいかと思います。
昔は、主に婦人ものをそろえていましたが、最近は、お念珠目当てで来られる
お客様も多くなり、紳士者、婦人ものでも、年配の方むけの地味なものもおいております。
Posted byきんちゃん at 12:55
│Comments(0)
│カネイチ 商品について(仏具など)
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)